|
|
◆車の中での二人連れの会話です。
A「ハラへったな。どこかでラーメンでも食べてく?」
B「そうだな。この辺でどこかいい店、知ってるの?」
A「いや、この辺はあまり知らないんだ。最初に目に付いたところにしようか」
B「でも知らない店は当たり外れがあるからなぁ」
A「そうなんだよ。この前、初めて入った店なんか、もう最悪」
B「メニューの種類が少ないとか、びっくりするくらい高いとか、味が悪いとか…」
A「何で分かる? そうなんだよ、種類はみそ、しょうゆ、塩の3種類だけで、ライスもないんだぜ」
B「外回りの仕事していると、ライスないのはちょっとものたりないよな」
A「しかも、チャーシュー、メンマ、ネギだけのシンプルな具で850円も取られたんだぜ。味もごくふつうだし」
B「あるある、誰でも一度や二度、そんな目に遭っているさ」
A「だからさ、初めて入る店は、ホームページを確認してから入るのさ」
B「食べログとかぐるなびとかだろ?」
A「うーん、それでもいいんだけど、やっぱり自分の店のホームページを出しているところは安心だよね」
B「ああ、分かる。食べログとかだと、投稿者の感覚で評価が違うし、メニューや値段が古いこともあるからね」
A「そう。それにホームページを出しているってだけで、何か自信をもってやっているやっているような気がするんだよね」
B「ああ、あそこにラーメン屋があるよ。○○亭だって。さっそく携帯で検索してみるわ」
今、お客様の間では、こういう会話がふつうに交わされています。
知らない店、初めての店に入るとき、何が一番不安か。
それは、どういうメニューがあるのかということと、値段です。
ラーメンだけなら、いくら高くても1,000円を超えることはめったに無いでしょうけど、洋食や和食、また中華などで、どういうメニューがあるのか見当がつかないところは、初めて入るのは、少し敷居が高いものです。
そこで、上の会話のように、店の前でホームページを開き、メニューや料金を確認してから入るお客が増えているのです。
もしこの時に、ホームページが無かったら、大事なご新規のお客様を逃すことにもなりかねません。
お知り合いに、フードコーディネーターなど、飲食店の経営を指南する立場の方がいらっしゃれば、ぜひ聞いてみて下さい。
多くの方は、「店の開店とホームページの開設はセットである」とお答えになると思います。 |
 |
そうは言っても、ホームページの作成と開設は、専門的な知識が必要になります。
最近は無料のソフトもありますし、ネット上で、直感的な感覚で新しいホームページを開設する無料のシステムもあります。
もしインターネットやホームページ作成の多少の知識をお持ちでしたら、ご自身で挑戦してみるのも、一つの方法だと思います。
しかしその場合でも、ホームページを開設するサーバーはどうするか、URLの申請や管理はどうするか、などの問題が、必ずつきまといます。
お店の業務をしながらそういった雑事に関わる人員と時間が作れるかどうか。特に少人数で経営なさっているところは、現実的にはかなり難しいのではないかと思います。
そこで、やはり業者に依頼するのが一般的な形になると思いますが、“ふつう”に作ると、料金は実はかなり高額になります。
当方でも、一般的な複数ページ及ぶホームページの作成を承っておりますが、料金は、企画・設計(全体的な構成)料として30,000円以上、ページ作成は、1ページ当たり10,000円以上を申し受けております。
最近流行りの、写真が自動的にスライドするものを作ったりすれば、さらにプログラム料金もかかり、たとえば5ページで構成するホームページだと、最低でも80,000円、内容によっては10万円から20万円くらいかかるケースも、珍しくはありません。
そこで考えたのが、ここで提供している「簡易版・定型ホームページ」です。
ページは1ページだけ、デザイン(レイアウト)は定型化されており、店舗の内外の写真と位置情報(Google地図へのリンクを含みます)、そしてメニューを一覧表にして載せるという、ごくシンプルなものです。
シンプルですが、お店の特徴を記述する欄もあり、「お客が知りたい情報」は、ほぼ網羅されています。言葉で説明するより、まずは下のリンクされている実例をご覧下さい。
作成後は、維持・管理も併せてお引き受けした場合、Googleへの無料登録も行っております。
無料登録なので、Yahooなどの検索サイトで検索して表示されるまで2〜3週間以上かかりますが、多くの場合、1ページ目から3ページ目ぐらいで表示されるようになります。
パソコンでも、もちろん表示されますが、外で、携帯やスマートフォンなどで検索されるお客さまにも、簡単に情報を提供することができるようになります。 |
 |
さて、定型のレイアウトですが、もちろん、多少の融通はお聞きしております。
ですので、飲食店だけでなく、下記のようなご商売の方に、お役立ていただけると思います。 ◎飲食店……店の紹介やメニュー一覧など
◎商店・小売店……取り扱い商品の紹介など
◎理・美容院、リラクゼーション……コースメニューの案内や料金、スタッフ紹介など
◎個人医院……診療時間や休診日の案内、スタッフ紹介など
一般の企業、特にサービス業の業者さまにもご利用いただけると思いますので、ぜひご検討下さい。 |
 |
作成料金は、下記の通りとなっております(消費税込み)。 ◎ページ作成料……5,000円
但し、当方であらかじめ用意しているレイアウトを変更して作成する場合は、追加料金を申し受けることがあります。
ページ作成後、お客さまご自身でサーバーやドメインをご用意し、あとはご自身で管理なさる場合は、それ以上はかかりません。データをお渡しして終了となります。
でも、先ほども申し上げたとおり、それはたいへん手間と費用がかかりますので、これまでご依頼をいただいたすべてのお客様は、当方に管理・更新もご依頼されていらっしゃいます。
その場合の費用は、下記の通りとなっております。 ◎管理・更新料……1カ月1,200円(年間14,400円)
※但し、ご契約は1年単位で、1年分の前納とさせていただきます。
ページの作成と、1年間の維持・管理をすべて当方にお任せいただくと、当方のサーバーの中にホームページを開設し、URLについては、
◎http://kmplan.net/shop/XXXXX/
という形になります(XXXXXの部分に、お客様の店名など任意の文字列を入れることができます)。
また、管理・更新料の中には、1年間、このURLをご提供することと、月に1回程度の更新が含まれております。
メニューや料金が変更になったりした場合、ご連絡をいただければ、速やかに更新致します。
但し、内容やレイアウトを大きく変える場合は、あらためて作成料金5,000円を申し受けます。
また、お客様の事情でホームページを閉鎖する場合は、ページ作成料、前納された管理・更新料は返金できませんので、この点も併せてご了承をお願い申し上げます。 |
 |
よく経営者さまから、「ホームページ、あったらいいなとは思うけど、何も知識がないから話を聞いてもわからない」とか、「そもそも店にネットを見る環境がないので、ホームページを作っても意味がない」などと言われることがあります。
でも、ネットやホームページに関する知識は、まったく必要ありません。
お店の外観と店内の写真を撮影し、メニューをいただければ、それで当方は作成に取りかかります。
あとは、できたページをプリントしてお持ちしますので、「ここをこうして欲しい」とご要望を仰っていただければ、それで完成です。サーバーへのアップロードや検索サイトへの登録も、当方ですべて行います。
また、お店にネット環境があるかどうかも、一切、関係ございません。
何せ、そのホームページを見て下さるのは、お店に来られるお客様なのですから。
作成料と1年間の管理・更新料を併せても、2万円以内で「うちの店のホームページ」を開設することができます。
まずはご説明に伺いますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
■ケー・エム・プラン
札幌市東区北25条東3丁目3−8
TEL 090−3898−8723
FAX 011−741−3397(FAX専用)
担当:道山(みちやま)
|